マミーマート

より良い商品をより安く、毎日がお買得!

  • Home
  • イベント
  • 最新チラシ
  • レシピ
  • Tカード
  • お知らせ
  • 採用情報
  • 安心・安全
  • 会社情報
  • IR情報
  • 新規出店用地募集
  • 店舗情報
  • お問い合せ

HOME > 補助犬募金キャンペーン【手作り募金箱コンテスト】作品募集! > あっぷる君が行く!【第4話】補助犬の一生

あっぷる君が行く!
第1話:介助犬の役割 第2話:盲導犬の役割 第3話:聴導犬の役割 第4話:補助犬の一生 第5話:身体障害者補助犬法とは 第6話:補助犬と街で出会ったら 第7話:補助犬の育成を応援してね!

募金箱コンテスト作品募集はこちら

あっぷる君が行く!!第4話:補助犬の一生

こんにちは、あっぷるです。今回は、僕たち補助犬の一生を紹介します。

誕生

補助犬の育成は、盲導犬や介助犬・聴導犬に向く性格の犬を確保すること から始まります。補助犬に向く性格とは、人と一緒にいることが大好きで 環境順応力の高い社会性のある性格のことです。そんな性格を持つ繁殖犬達は、 普段、繁殖犬ボランティアのご家庭で生活しています。

子犬時代

子犬達は、生後2ヶ月まで母犬や兄弟達と暮らし、その後、パピー・ファミリー と呼ばれる子犬飼育ボランティアのご家庭で、1歳になるまでの約10ヶ月間 育てられます。家族の一員として愛情をいっぱい受けて育つことで、人に対する 信頼感を育み、そして人の社会で生活するマナーを身に付けます。

候補犬になるまで

1歳になると訓練センターへ戻りますが、人でいえば17歳になっています。 体は成犬と同じぐらいに成長しています。訓練センターでは最初に、補助犬に 向いているかどうかの適性評価を3週間かけて行います。 住宅街や商店街を歩き、他の犬や猫に気を取られすぎないか、新しい場所で 落ち着いていられるか、極端に恐がったり、興奮したりしないか等を見るのです。 この適性評価で補助犬に向くと判断され候補犬になるのは約4割程度です。 その中から、その犬の性格(得手不得手)によって盲導犬や介助犬・聴導犬 と進路が分かれます。 補助犬に向かなかった犬達は、一般の家庭でペットとして暮らします。

訓練

候補犬達は、座れ、伏せ、待てなどの基本訓練と応用訓練を学びます。 例えば、盲導犬の場合は、交差点や段差で止まったり障害物をよけて歩く 誘導訓練を約10ヶ月間勉強します。

共同訓練

基本訓練や応用訓練が終了した候補犬は、いよいよ将来の主人となる 身体の不自由な方との共同(人と犬)訓練に入ります。 この共同訓練期間中に身体の不自由な方は、犬との信頼関係の基礎を 築きながら、犬の飼育方法(食事・トイレ・手入れの世話等)や、 補助犬の仕事の基本を勉強します。

卒業後

共同訓練が終わり、認定試験に合格し初めて補助犬が誕生します。 そして、卒業してからの1年間が、補助犬とそのユーザーにとって、 とても大切な期間になります。 ユーザーも補助犬も初めての事ばかりで戸惑うことがたくさんあります。 色々なことを経験しながら少しずつ時間をかけお互いの信頼関係を 築いていきます。この期間、協会より指導員が定期的に自宅を訪問し、 よりスムーズに新しい生活が送れるようサポートします。 補助犬として活動出来る期間は、2歳から10歳までの約8年間です。 犬の年齢で10歳は、人に換算すると約60歳ぐらいです。

引退とその後

10歳を過ぎた補助犬は引退し、引退犬ボランティア家庭のもとで 余生を送ります。 引退犬ボランティアには、一般の家庭のほか、 ユーザーが引き続き飼育する場合、子犬の頃育ててもらった 元パピー・ファミリーの家庭で余生を過ごす場合もあります。

ここで、補助犬の一生についてのよくある質問にお答えします。

Q:捨てられた犬も補助犬になりますか?
A:繁殖犬が補助犬に向く子犬を出産する場合が殆どですが、聴導犬は 捨てられた犬を動物愛護センターから引き取り訓練することが多くあります。
Q:子犬を育てるパピーファミリーになりたいのですが、条件はありますか?
A:家族全員が希望していること、留守がちでないこと、月1回実施される「しつけ教室」に参加できることなどがあります。
Q:補助犬の種類によって、訓練の内容は変わるのですか?
A:基本訓練は同じですが、応用訓練は内容も呼び名も違います。盲導犬は、誘導訓練。交差点や段差で止まり、障害物を避ける訓練で、目の不自由な人の歩行をサポートします。介助犬は、介助動作訓練。色々な物をくわえて持って来て渡す、鼻や足を使ってボタンを押すなど、生活をサポートします。聴導犬は、聴導訓練。メールの着信音、ノック、目覚まし時計などの音を知らせ、生活をサポートします。
Q:引退犬ボランティア家庭になりたいのですが、条件はありますか?
A:家族全員が希望していること、留守がちでないこと、老犬が穏やかに過ごせるご家庭であることなどがあります。

次回は「身体障害者補助犬法」を勉強しようね!お楽しみに!

第1話:介助犬の役割 第2話:盲導犬の役割 第3話:聴導犬の役割 第4話:補助犬の一生 第5話:身体障害者補助犬法とは 第6話:補助犬と街で出会ったら 第7話:補助犬の育成を応援してね!

もっと知って補助犬キャンペーン「マミーマート手作り募金箱コンテスト」作品募集

このページの先頭へ

店舗情報

  • 埼玉県 (51店舗)
  • 千葉県 (21店舗)
  • 東京都 (3店舗)
  • 栃木県 (1店舗)
Tボーナスポイント
Tボーナスポイント
お知らせ
お知らせ
採用情報
採用情報
イベント報告
イベント報告
レシピ
レシピを見る
  • 国産牛肉の安心・安全
料理占い
  • HOME
  • 会社情報
  • IR情報
  • CSRレポート
  • 新規出店用地募集
  • 店舗情報
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© MAMMY MART CO.,LTD. All right reserved.